漢字検定対策の無料練習問題集

TOP 四字熟語問題一覧 四字熟語問題 14

四字熟語問題 14

次の□□を、下の候補から読みを選び漢字に直せ。

1.雲散□□
うんさんむしょう
雲や霧が散って消えるように、物事が跡形もなく消え失せること。
読み 意味 解答 雲散霧消
手書きパッド
閉じる
2.自力□□
じりきこうせい
他人の助けに頼らず、自力で生活を改めていくこと。
読み 意味 解答 自力更生
閉じる
3.□□一笑
はがんいっしょう
顔をほころばせて、にっこりと笑うこと。
読み 意味 解答 破顔一笑
閉じる
4.万緑□□
ばんりょくいっこう
一面に広がる緑の中に、たった一点の紅い花があり、ひときわ目立っている様子。また、多くの男性の中に、たった一人女性がまじっていること。
読み 意味 解答 万緑一紅
閉じる
5.妙計□□
みょうけいきさく
誰もが想像できなかったような、奇抜で優れたはかりごと。
読み 意味 解答 妙計奇策
閉じる
6.不即□□
ふそくふり
二つのものの関係が近すぎるわけでもなく、また離れすぎてもいないようす。つかずはなれず。
読み 意味 解答 不即不離
閉じる
7.□□自大
やろうじだい
自分の力量も知らずに、威張ることのたとえ。「夜郎」は中国、漢の時代にあった小国の名前。「自大」は自らいばって尊大に構えること。夜郎の王が漢の強大さを知らずに、漢からやってきた使者に対して自国の力を誇ったことから。
読み 意味 解答 夜郎自大
閉じる
8.□□明快
ろんしめいかい
議論や文章の筋道がしっかりしていて、主旨が分かりやすいこと。
読み 意味 解答 論旨明快
閉じる
9.一挙□□
いっきょりょうとく
一つの行為で、二つの利益を得ること。類義語に「一石二鳥(いっせきにちょう)」がある。
読み 意味 解答 一挙両得
閉じる
10.□□転変
ういてんぺん
世の中のすべての存在や現象は絶えず変化をしているため、少しの間も同じ状態にとどまることがないこと。
読み 意味 解答 有為転変
閉じる
むしょう  うい  ふり  ろんし  いっこう  こうせい  きさく  りょうとく  やろう  はがん 
※クリックで使用済みにできます。

全解答を表示 全解答を隠す 次の問題 

準1級問題はこちら

漢字検定対策におすすめ

次回の漢字検定

次回の漢字検定の日程は2023年10月22日
検定受付期限は2023年9月13日
詳しい情報は日本漢字能力検定協会公式サイトで

アプリ

アプリアイコン
毎日漢字問題
アプリ版はこちら
AppStore、GooglePlayで「毎日漢字問題」と検索して、是非ダウンロードしてください。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう
四字熟語マスター
四字熟語マスター
四字熟語に特化したアプリ
AppStoreで「四字熟語マスター」と検索して、是非ダウンロードしてください(現在、ios版のみとなります)。
App Storeからダウンロード
レベルアップしたい方はこちら
準一級レベルの問題が1500問以上。
App Storeからダウンロード Google Play で手に入れよう

スポンサーリンク