四字熟語問題 36
次の□□を、下の候補から読みを選び漢字に直せ。
1.巧言□□
こうげんれいしょく
口先だけでうまいことを言ったり、顔色をつくろったりして、人にこびへつらうこと。「巧言」は巧みに飾られた言葉。「令色」は気に入られるように顔色をとりつくろうこと。
読み
意味
解答
巧言令色
手書きパッド
閉じる
2.意気□□
いきしょうてん
意気込みが、天を衝くほど盛んな状態。
読み
意味
解答
意気衝天
閉じる
3.□□後楽
せんゆうこうらく
人より先に心配し、人が楽しんだあとに自分が楽しむという、政治家の心がけを説いた言葉。転じて、先に心配事や大変なことを片付け、後で楽しむこと。
読み
意味
解答
先憂後楽
閉じる
4.複雑□□
ふくざつかいき
非常に複雑で分かりにくく、怪しく不思議なさま。
読み
意味
解答
複雑怪奇
閉じる
5.□□千里
いちぼうせんり
広々としていて、見晴らしがいいこと。
読み
意味
解答
一望千里
閉じる
6.□□善悪
ぜひぜんあく
物事のよしあし、正しいことと正しくないこと。類義語に「是非曲直(ぜひきょくちょく)」がある。
読み
意味
解答
是非善悪
閉じる
7.面目□□
めんもくやくじょ
いかにもその人らしい姿が現れて、生き生きとしているさま。世間の評価がより一層高まるようす。
読み
意味
解答
面目躍如
閉じる
8.□□妥当
ふへんだとう
いかなる場合にも、全てのものに共通して当てはまるさま。
読み
意味
解答
普遍妥当
閉じる
9.温厚□□
おんこうとくじつ
人柄が穏やかで、情にあつく誠実であるさま。
読み
意味
解答
温厚篤実
閉じる
10.□□筆随
いとうひつずい
詩文などを書くときに、すらすらと心のままに筆が進むこと。
読み
意味
解答
意到筆随
閉じる
いちぼう
とくじつ
しょうてん
かいき
ふへん
やくじょ
ぜひ
せんゆう
れいしょく
いとう
※クリックで使用済みにできます。
スポンサードリンク